Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
適切なプラスドライバーの選定方法が非常にわかりやすくて良いですね。色々動画を見てきましたが選定方法に言及しているのは見当たりませんでした。ランプレセプタクルと露出コンセントのねじが鉄でなくてマグネットドライバーが使えないので、プラスドライバーの相性によって作業性が変わりますよね。適切なのはねじが吸い付く感じです。
ご視聴 ありがとうございます。 プラスドライバーですが、もっといいの見つけて動画にしています。ruclips.net/video/EKx87ss9AH0/видео.html にあります BROWN クッション電工ドライバー amzn.to/3fREYkq です。 これで ランプレセプタクルは1分で出来ました
@@kandenkou ありがとうございます。クッションドライバーの動画も拝見いたしました。確かにあのローレットは便利ですね。自分はHOZANの、おそらくBESSELのOEM版のドライバーを使いました。滑り止めグローブで軸をあまり滑らずに回せたので、確かランプレセプタクルは1分を切るかどうかのところまでは行ったように思います。軸自体に滑り止めがあるともう一息時短できそうです(と言っても一応試験には合格したのであとはDIYで使うくらいですが)。
貴重な情報ありがとうございます。 私は あのドライバーをつかうまでは どうしても1分ちょいで 60秒以内はむりでしたが。。。 ベッセルでも1分程ならば 実技試験も余裕ですね! 私もあとはDIYです。。。。
大きめのカッターで綺麗にきれるよ
ウォータポンププライヤは必要ないです。技能試験でのネジなし電線管ロックナットを締めるときには手で押さえても充分締まるので。
コメントありがとうございます。私もそう思います。しかしながら受験案内には受験者は必ず持参してください。 お守りですね。www.shiken.or.jp/guidance/pdf/60/file_nm01/ecee_r3_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf(3)作業用工具[技能試験のみ] 技能試験では、電動工具以外の全ての工具を使用することができます。 なお、下記の指定工具は最低限必要と考えられますので、受験者は必ず持参してください。==中略==(4)技能試験では、支給材料以外の材料の使用はできません。[ 指定工具 ] ペンチ、ドライバ(プラス、マイナス)、ナイフ、スケール、ウォータポンププライヤ及びリングスリーブ用圧着工具(JIS C 9711:1982・1990・1997 適合品)
13課題のうちの1つしか使わないので、他の課題に当たったら、ウオータープライヤーは邪魔ですね。ペンチ等で代用できるとイイと思います。
第2種の実技を今度受ける予定なのですが、試験の時、腰袋をつけて作業してる人って結構いるもんなんですか?
いつもご視聴いただきありがとうございます。 会場によっても異なると思いますが、腰袋の方は2割前後だと思います。 実技試験のレポートについてもアップしてますが、 机の上せまいので私は腰袋でよかったと思います。。
こんにちは。MC-012を使っているんですが、回すと螺旋状に切れてしまって、きれいに切れません。何かコツがいるんでしょうか?よろしくお願いします。
何度も行っても同じようになる場合、交換してもらうのがよろしいかと。 私も別のメーカーの物で螺旋状になってしまい、MC012にしましらきれいにできました。
調整ダイヤルの硬さが緩すぎるのでケーブルを挟む際に手のひら部分でダイヤルに触れ知らない間に刃が回り、ケーブルに対して斜めに噛んでるから回すと螺旋状になるんです。もう少しダイヤルが硬い、もしくは手で触れない位置にあったらいいなと思いました。人それぞれですが自分は使いにくいと思いました。
@@konntino 結局、丸型ケーブルはすべてP-958で施工しました。うまくいけばMC-012のほうが断面が奇麗なんですけどね。如何せん自分の場合は成功率が低くて、一方P-958は断面はそれに比べればやや荒いものの、何よりも力加減を覚えれば成功率100%なのでこっちのほうが個人的には合っていました。まぁ確かに人それぞれということですかね。
@@user-cp3dv9mv8o 私も最初は螺旋になって困ったのですが、本体の回転方向と刃の方向は気にしていますか?刃先をよく見ると 斜めにカットしてあります。辺が長いほうが刃なのでそちらが先になる様にしないといけないですね。なので刃の長さ調整は回転方向を気にするとしても180度毎にしか使えない事になりますね。コツは 回転方向に刃の向きをきっちり合わせてからケーブルを挟むという事になります。回転方向と刃の向きが合っていないと外皮が切れないので刃の向きが自動で回転方向に合わせて(力の加わる方向に)変わってしまいます。だからこそ回した後に本体を横にスライドさせれば(自動的に刃の向きが変わって)外皮が一気に剥けるという事なんでしょうけどね。回転方向と刃の向きが合っていないと回している最中に刃の向きが変わろうとするので切れ目が真っ直ぐにならず螺旋になります。あと、本体を手で握るとダイヤルに触れてしまうので 動画みたいに指だけで本体をくるくる回す様にするのがよさそうです。
令和5年7月に技能試験を受けるのでMC-012を買いましたが、使いにくい。螺旋状になってしまう(50%位)電工ナイフかMKKの万能鋏、ツノダのケーブルカッターCA-38等使うかも・・・・・今練習中。
適切なプラスドライバーの選定方法が非常にわかりやすくて良いですね。色々動画を見てきましたが選定方法に言及しているのは見当たりませんでした。
ランプレセプタクルと露出コンセントのねじが鉄でなくてマグネットドライバーが使えないので、プラスドライバーの相性によって作業性が変わりますよね。
適切なのはねじが吸い付く感じです。
ご視聴 ありがとうございます。 プラスドライバーですが、もっといいの見つけて動画にしています。ruclips.net/video/EKx87ss9AH0/видео.html にあります BROWN クッション電工ドライバー amzn.to/3fREYkq
です。 これで ランプレセプタクルは1分で出来ました
@@kandenkou ありがとうございます。クッションドライバーの動画も拝見いたしました。確かにあのローレットは便利ですね。自分はHOZANの、おそらくBESSELのOEM版のドライバーを使いました。滑り止めグローブで軸をあまり滑らずに回せたので、確かランプレセプタクルは1分を切るかどうかのところまでは行ったように思います。軸自体に滑り止めがあるともう一息時短できそうです(と言っても一応試験には合格したのであとはDIYで使うくらいですが)。
貴重な情報ありがとうございます。 私は あのドライバーをつかうまでは どうしても1分ちょいで 60秒以内はむりでしたが。。。
ベッセルでも1分程ならば 実技試験も余裕ですね! 私もあとはDIYです。。。
。
大きめのカッターで綺麗にきれるよ
ウォータポンププライヤは必要ないです。
技能試験でのネジなし電線管ロックナットを締めるときには手で押さえても充分締まるので。
コメントありがとうございます。
私もそう思います。
しかしながら受験案内には受験者は必ず持参してください。 お守りですね。
www.shiken.or.jp/guidance/pdf/60/file_nm01/ecee_r3_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf
(3)作業用工具[技能試験のみ]
技能試験では、電動工具以外の全ての工具を使用することができます。
なお、下記の指定工具は最低限必要と考えられますので、受験者は必ず持参してください。
==中略==
(4)技能試験では、支給材料以外の材料の使用はできません。
[ 指定工具 ] ペンチ、ドライバ(プラス、マイナス)、ナイフ、スケール、ウォータポンププライヤ
及びリングスリーブ用圧着工具(JIS C 9711:1982・1990・1997 適合品)
13課題のうちの1つしか使わないので、他の課題に当たったら、ウオータープライヤーは邪魔ですね。
ペンチ等で代用できるとイイと思います。
第2種の実技を今度受ける予定なのですが、試験の時、腰袋をつけて作業してる人って結構いるもんなんですか?
いつもご視聴いただきありがとうございます。 会場によっても異なると思いますが、腰袋の方は2割前後だと思います。
実技試験のレポートについてもアップしてますが、 机の上せまいので私は腰袋でよかったと思います。。
こんにちは。MC-012を使っているんですが、回すと螺旋状に切れてしまって、きれいに切れません。
何かコツがいるんでしょうか?よろしくお願いします。
何度も行っても同じようになる場合、交換してもらうのがよろしいかと。
私も別のメーカーの物で螺旋状になってしまい、MC012にしましらきれいにできました。
調整ダイヤルの硬さが緩すぎるのでケーブルを挟む際に手のひら部分でダイヤルに触れ知らない間に刃が回り、ケーブルに対して斜めに噛んでるから回すと螺旋状になるんです。
もう少しダイヤルが硬い、もしくは手で触れない位置にあったらいいなと思いました。
人それぞれですが自分は使いにくいと思いました。
@@konntino 結局、丸型ケーブルはすべてP-958で施工しました。うまくいけばMC-012のほうが断面が奇麗なんですけどね。如何せん自分の場合は成功率が低くて、一方P-958は断面はそれに比べればやや荒いものの、何よりも力加減を覚えれば成功率100%なのでこっちのほうが個人的には合っていました。まぁ確かに人それぞれということですかね。
@@user-cp3dv9mv8o
私も最初は螺旋になって困ったのですが、本体の回転方向と刃の方向は気にしていますか?
刃先をよく見ると 斜めにカットしてあります。
辺が長いほうが刃なのでそちらが先になる様にしないといけないですね。
なので刃の長さ調整は回転方向を気にするとしても180度毎にしか使えない事になりますね。
コツは 回転方向に刃の向きをきっちり合わせてからケーブルを挟むという事になります。
回転方向と刃の向きが合っていないと外皮が切れないので刃の向きが自動で回転方向に合わせて(力の加わる方向に)変わってしまいます。
だからこそ回した後に本体を横にスライドさせれば(自動的に刃の向きが変わって)外皮が一気に剥けるという事なんでしょうけどね。
回転方向と刃の向きが合っていないと回している最中に刃の向きが変わろうとするので切れ目が真っ直ぐにならず螺旋になります。
あと、本体を手で握るとダイヤルに触れてしまうので 動画みたいに指だけで本体をくるくる回す様にするのがよさそうです。
令和5年7月に技能試験を受けるのでMC-012を買いましたが、使いにくい。螺旋状になってしまう(50%位)
電工ナイフかMKKの万能鋏、ツノダのケーブルカッターCA-38等使うかも・・・・・今練習中。